ホームイベント関連情報事業入会リンクホームビルト会員
 HOME ≫ 関連情報

記事履歴
最近の記事
2018年
2017年
2016年
2015年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年

カテゴリー
RV-6A機体製作
空飛ぶモノづくり教室
ロボット教室
フライトシミュレータ
学校・科学館等での活動
地域イベント
ホームビルト・小型機
航空・宇宙関連
博物館・科学館
NPO活動
その他

記事リスト
WRO GIFU 2012 が開催されました

レゴ教室スタート

WROワークショップを各務原市で開催

レゴロボット教室 後期スタート!

WRO 2011 岐阜大会が開催されました

犬山レゴロボット塾の講師で協力しました

レゴロボット教室 後期開催!

WRO試走会

レゴロボット集中講座を開催しました

レゴロボット教室

扶桑町生涯学習講座・大人のレゴロボット教室

レゴロボット教室・後期開催

WRO岐阜大会で小中代父`ームが決定!!

レゴロボット集中講座を3回連続で開催

扶桑町生涯学習講座でレゴロボット教室を開催

レゴロボット一般教室・迷路とライントレースで缶を倒そう!!

レゴロボット一般教室・ライントレースで缶を倒そう!!

レゴロボット一般教室・超音波センサーを使おう!!

WRO岐阜卵Iが開催されました

レゴロボット教室・集中講座を開始

扶桑町生涯学習講座としてレゴロボット教室を開催

レゴロボット一般教室・ダブル光センサーでミッションをクリアーしよう!

レゴロボット教室・タッチセンサーで迷路を抜けよう!!

レゴロボット教室-超音波センサーを使って迷路を抜けよう-

レゴロボット教室

レゴロボット教室の第2弾を開催しました

レゴロボット教室(続き)

レゴロボット教室を開催しました

レスキュータイプのロボット製作教室を開催

ロボット教室の事前準備を行いました


WRO GIFU 2012 が開催されました (2012-07-08)
7月8日、かかみがはら航空宇宙科学博物館にて、WRO GIFU 2012 が開催されました。

小学生の部は床の色に応じた数のピンポンを置きながらゴールを目指すルールで、サプライズルールとしてコースレイアウトの変更を行いました。
  
中学生の部は色分けした3個の缶のうち2個をゴールまで持ち帰るルールで、サプライズルールとして缶の位置を変更しました。

競技の結果、小学生の部では「スリーイヤーズ」が、中学生の部では「チーム1 」が、ともに満点で見事優勝しました。小中それぞれの優勝チームは、9月23日(日)に東京で開催された全国大会に出場しました。

※岐阜大会の詳細は、トップページからWRO関連ページをご覧ください。


レゴ教室スタート (2012-04-15)
4月15日、平成24年度最初のレゴ一般教室を開催しました。

今年のWRO小学生部門で嵐閧ウれているピンポン落しを題材に、ロボットの組み立てや、床の色を見てピンポンを落とすプログラムの製作などを行いました。


WROワークショップを各務原市で開催 (2012-03-11)
文科省関連事業でもある「ICTの活用による生涯学習支援事業」の一環として、かかみがはら航空宇宙科学博物館にて、WROJAPANワークショップ ~更なるレベルアップに向けて~ と題したワークショップを開催しました。

当日は、神奈川工科大学 吉野和芳先生(WRO国際審判員)による講義と課題提供があり、参加した小中学生は課題をクリアするロボット製作などに挑戦し、充実した時間を過ごしました。


レゴロボット教室 後期スタート! (2011-09-25)
WRO関連で一時休止していたレゴロボット一般教室の後期分を開始しました。

今回のお題は障害物越えで、ロボットのハード作りから挑戦してもらいました。大口径車輪やキャタピラなどを駆使して、ほとんどの参加者が難関を乗り越えてゴールできていました。


WRO 2011 岐阜大会が開催されました (2011-07-03)
7月3日、かかみがはら航空宇宙科学博物館にて、WRO GIFU 2011 が開催されました。

小学生の部はピンポンを拾いながら迷路を抜け出すルールで、サプライズルールとしてコースレイアウトとピンポン位置の変更を行いました。
  
中学生の部は段差のある階段をピンポンを落とさないように登って下るルールで、サプライズルールとして階段の最上段にリングをぶら下げたアーチを設置し、リングを持ち帰るとポイントがアップする方式を採用しました。

各チーム健闘した結果、小学生の部では「たつりゅう」が、中学生の部では「スピリット」が、ともに満点で見事優勝しました。小中それぞれの優勝チームは、9月18日(日)に東京で開催される全国大会に出場します。みなさん、応援をよろしくお願いします。

※岐阜大会の詳細は、トップページからWRO関連ページをご覧ください。


犬山レゴロボット塾の講師で協力しました (2011-06-11)
犬山市主催で、NPO法人いぬやまe-コミュニティーネットワークが運営する、犬山レゴロボット塾の講師を務めました。

5月14日を皮切りに6月11日までの合計5回の教室で、レゴロボットの組み立てやセンサーの概要、プログラミングの基本などを学習しました。最終日には迷路を抜けながらピンポン玉を拾ってゴールするミッションのコンテストを行い、ロボット制御の基礎を学んでいただきました。

塾の仕上げとして、7月3日にかかみがはら航空宇宙科学博物館で開催されたWRO岐阜大会に出場し、チーム「カズ&リョウ」が見事第2位に入賞しました。


レゴロボット教室 後期開催! (2010-10-17)
全国大会も終わり、後期のレゴロボット教室が始まりました。

当日のくじでペアになった参加者は、協力してレゴロボットをリレーで走行させました。
午後からは、タイムレースで、どのチームがうまくリレーできるか競争して、盛り上がりました。


WRO試走会 (2010-07-03)
WRO岐阜大会を翌日にひかえ、25名の選手たちが試走会に参加しました。

選手たちは時間の過ぎるのも忘れ、入念な調整を繰り返していました。


レゴロボット集中講座を開催しました (2010-06-13)
レゴ集中講座をスタートしました。

このレゴ集中講座は、7月4日(日)に開催する『WRO2010 岐阜大会I』の事前講習会も兼ねており、熱気のあふれる講習となりました。

今回は岐阜大会でのレギュレーションに近いコースを題材に、いろんな障害物を超えて走行するプログラム作りに挑戦しました。

残り、20、27日の2回開催することになっています。


レゴロボット教室 (2010-05-16)
レゴの一般講座を開催しました。

今回は趣向を変え、先行するレゴロボットを超音波センサーを使って追いかけるプログラムに挑戦しました。

参加者は、一定の距離を保ちながら追いかける自分のロボットを工夫しながら楽しんでいました。


扶桑町生涯学習講座・大人のレゴロボット教室 (2010-02-27)
1月30日、2月13日、27日の各土曜日に、扶桑町での生涯学習講座として、大人のためのレゴロボット教室を開催しました。

参加者は30代から60代の方々が中心で、中でも60代の女性の参加者は熱心に質問されていました。

ライントレースするロボットをまるで自分の子どものように見守っていた姿が印象的でした。


レゴロボット教室・後期開催 (2009-10-18)
10月18日に後期のレゴロボット教室がスタートしました。

11月15日、12月20日、1月17日の4回にわたり開催し、光センサーやタッチセンサーなどを使ったロボット制御を体験しながら学習していきます。


WRO岐阜大会で小中代父`ームが決定!! (2009-07-05)
レゴロボットを使ったロボットコンテスト「WRO」の岐阜地区大会を、7月5日(日)かかみがはら航空宇宙科学博物館にて開催しました。

37名の選手とコーチや家族をあわせた総勢約90名の参加者で会場は熱気に包まれ、午前・午後と合計2回の走行を行いポイントを競い合いました。

小学生の部では見事ピンポンをシュートした「熱血魂」チームが、中学生の部ではピンポン5個をゴールまで運んだ「M3」チームが見事優勝。その他にもすばらしいアイデアのロボットもたくさんありました。

選抜チームは夏休み中に特訓を行い、8月23日(日)東京の科学技術館で開催される全国大会に出場します。皆さん応援をよろしくお願いします!!


レゴロボット集中講座を3回連続で開催 (2009-06-28)
世界大会もあるWROの岐阜大会参加を目標に、レゴロボットのハード組み立てやャtトウエアの学習を、6月14、21,28日の3回に分け集中的に学習しました。

毎回30名近くの参加者が、光やタッチセンサーを使ったプログラムの基本から応用までを熱心に学び、実際にコースを走らせながら精度の向上や時間の短縮にチャレンジしました。


扶桑町生涯学習講座でレゴロボット教室を開催 (2009-05-30)
5月30日(土)、扶桑町生涯学習講座の一つとして、扶桑中央公民館にてレゴロボット教室を開催しました。

広報で募集した15家族35名が、レゴブロックを使ったロボット制御やプログラミングについて学習を行いました。

午後からは迷路を抜けて缶を倒す競技を行い、参加者はプログラムを修正しながらやタイムアップにチャレンジしました。


レゴロボット一般教室・迷路とライントレースで缶を倒そう!! (2009-05-17)
今回のレゴ一般教室は、WRO大会でも目標となる迷路の通過とライントレースにチャレンジしました。

壁に囲まれた迷路をどうやって早く抜け出すか、ライントレースにどうやってスムーズに入っていけるかなど、色々と問題をクリヤーしながらタイムアップに挑戦しました。


レゴロボット一般教室・ライントレースで缶を倒そう!! (2009-04-19)
今年度最初のレゴ一般教室を開催しました。

光センサーを使って黒いラインをトレースし、最後に缶を倒すという少し難しい内容でしたが、参加者は知恵を絞りながらプログラムやロボットの改造に取り組みました。

後半にはタイム競技も行い充実した内容となりました。


レゴロボット一般教室・超音波センサーを使おう!! (2008-09-21)
 レゴロボット(NXT)を使った一般教室として、光センサーによるライントレースと超音波センサーを利用した障害物を避けるプログラムにチャレンジしました。

 2個のモーターで走行する基本的なロボットを組み立てた後、光センサーと超音波センサーを組み合わせたプログラムを作成し、障害物のあるコースでタイムアタックを行いました。

 参加者は、最高タイムが更新されるたびに歓声を上げ、更なるタイム更新に挑戦しました。


WRO岐阜卵Iが開催されました (2008-07-13)
7月13日(日)かかみがはら航空宇宙科学博物館にて、WRO JAPAN 2008 岐阜卵I大会が開催されました。

当日は小学生8チーム、中学生4チーム、計23人が参加し、岐阜地区代浮Qチームを目指して白熱した戦いを繰り広げました。

小学生の部はほとんどのチームがゴールする中での時間勝負となり、0.35秒の僅差でチーム:ビーグルズが優勝しました。

一方、中学生の部はコースの難易度が高くなかなかゴールできませんでしたが、最終走行のチーム:OHYが、コースアウト後にしぶとくコースに復帰し、見事ゴールをして優勝を勝ち取りました。

参加者のみなさん、一日お疲れ様でした。

代父`ームは8月31日(日)に横浜で開催される全国大会に参加します。皆さん応援よろしくお願いします。


レゴロボット教室・集中講座を開始 (2008-06-08)
 レゴロボット教室・集中講座では、7月に開催されるWRO JAPAN 岐阜予選大会を目標に、マインドストームNXTを使用して、ハードウエアからソフトウエアまでを集中的に学習します。

 6月8日、15日、29日、7月12日と4回にわたり、博物館工房内に特設したフィールドを利用して、ライントレースを基本とした様々なミッションに挑戦していきます。

10月からは後期も開催いたしますので、ぜひご参加ください。


扶桑町生涯学習講座としてレゴロボット教室を開催 (2008-05-31)
5月31日(土)扶桑町生涯学習講座として、扶桑中央公民館にてレゴロボット教室を開催し、10組の家族がレゴロボットの組み立てとプログラム製作にチャレンジしました。

今日は、黒い線をライントレースした後、コースの端に置かれたジュースの缶をロボットアームで落とし、Uターンして元の場所に帰るといったミッションを目標に挑戦しました。

ゆっくりと走行すれば問題なくクリアできるライントレースのコースも、スピードを上げるに従って難しくなり、ゴール直前でのリタイアなど苦戦する組も多くありましたが、皆さんの努力と研究の結果、ほとんどの参加者がミッションをクリアすることができました。


レゴロボット一般教室・ダブル光センサーでミッションをクリアーしよう! (2008-05-18)
レゴ社の「マインドストーム」を教材とした、ロボット制御教室を開催しました。

今回は、2つの光センサーを利用したライントレースでゴールまで進み、ゴールエリアではタッチセンサーを利用して空き缶を落とすプログラムを作成しました。

参加者は、缶を落とすための機高ゥ分で考え、棒で突き落としたり、回転するアームで払い落したりと、思い思いの方法でチャレンジしました。

後半は、タイムトライアルとミッションポイントによる競技会を開催し、プログラムを修正しながらのタイムアップと缶落としミッションの成功を目指しました


レゴロボット教室・タッチセンサーで迷路を抜けよう!! (2008-01-20)
レゴ社の「マインドストーム」を教材とした、ロボット制御教室を開催しました。

今回は、2つのタッチセンサーを利用してジグザグな迷路を抜けるプログラムを作成しました。

参加者は、迷路の壁にタッチセンサーが接触した場合のロボットの動きをプログラムしながら、できるだけ早く迷路をクリヤーできるようにチャレンジしました。

プログラムによっては迷路に閉じ込められてしまったり、逆走してしまったりと、四苦八苦しましたが、試行錯誤の結果、最後には高速で走り抜けることができるようになりました。

次回は2種類のセンサーを複合した学習を予定しています。


レゴロボット教室-超音波センサーを使って迷路を抜けよう- (2007-07-15)
レゴ社の「マインドストーム」を教材とした、ロボット制御教室を開催しました。

今回は、コウモリが飛ぶときに使っている超音波センサーを学習し、ジグザグな迷路を抜けるプログラムを作成しました。

参加者は、超音波センサーが探知する距離の微妙な違いや、モーターの特性差などの調整に四苦八苦しながら、ロボットが自分で判断して迷路をクリヤーするようにプログラムを調整しました。
最初は迷路の途中で迷走(^^;してしまったり、逆走したりでうまくいきませんでしたが、色んなプログラムにチャレンジしながらタイムアップに挑戦しました。

超音波センサーをレーダーのように左右に振りながら迷路の出口を探すプログラムにもチャレンジし、相当なタイムアップがはかれました。


レゴロボット教室 (2007-06-17)
レゴ社の「マインドストーム」を教材とした、ロボット制御教室を開催しました。

今回は、コーナーの多い新しいコースを利用したライントレース講座を開催し、小中学生が自立走行ロボットの組み立てからプログラミングまでをまでを学びました。

教室の後半には、ライントレースのプログラムを修正しながらタイムアップに挑戦しました。最初は一周するのに2分近くかかっていた人も、最後には30秒を切る時間でゴールできるようになり、プログラムによるパラメーターの調整で性狽ェ向上していく体験を通じて、ロボットプログラミングを楽しみました。


レゴロボット教室の第2弾を開催しました (2007-02-25)
レゴ社の「マインドストーム」を教材とした、ロボット制御教室第2弾を開催しました。

今回は、中学生2名と小学生3名が参加し、午前中は自立走行ロボットの組み立て、午後からはプログラム作成の基礎から応用までを学びました。

教室の最後には、光センサーを利用して白いラインを外さないように走行するライントレースのプログラムを作成し、自分でセンサーやモーターなどのパラメーターを調整しながら、タイムトライアルを行いました。中には、すばらしい発想でどんどんとタイムアップしていく人もいて、大変勉強になった1日でした(^^)


レゴロボット教室(続き) (2007-01-28)
 教室の最後には、光センサーを利用して白いラインを外さないように走行するライントレースのプログラムを作成し、自分でセンサーやモーターなどのパラメーターを調整しながら、タイムトライアルを行いました。

 調整前と比べ、4倍以上のスピードアップができた参加者もあり、全員で楽しみながら走行させました。

 2月25日(日)にもレゴロボット教室を開催いたしますので、是非ご応募ください。
(詳細はイベント案内をご覧ください。)


レゴロボット教室を開催しました (2007-01-28)
 レゴ社の「マインドストーム」を教材に、プログラムによりロボットを制御する教室を開催しました。

 当日は、各務原市内の中学生5人が参加し、午前中は自立走行ロボットの組み立てからはじめ、午後になってからは、プログラム作成の基礎から応用までを学びました。


レスキュータイプのロボット製作教室を開催 (2006-09-03)
9月3日、レスキュータイプのロボット製作教室を開催しました。
事前準備のお陰で10名の参加者全員が時間内にキットを完成することができ、災害現場を想定したコース内を色んな姿勢で乗り越えていく「レスキュークローラー」の操縦を楽しみました。

※この教室は各務原市から業務委託を受けて開催しています


ロボット教室の事前準備を行いました (2006-08-27)
8月27日、来週開催するロボット教室教材の事前準備をしました。
ロボット教材に入っているプラスチック部品(棒状)などを、あらかじめ規定の長さに切断する作業などを行いました。
お手伝いのみなさん、お疲れ様でした(^^)




 HOME ≫ 関連情報
Copyright(C) 2005 NPO MACH B&F All Rights Reserved.